スマートメーターの通信方式
2019年11月28日にスマートメーターの電磁波の話を書いてから、半年以上経ってしましましたが、その続きです。久しぶりの本職とする電磁波の話です。 スマート […
ウィズ・コロナへ その3、「出かけたら、どこにも触らず、帰ります」
下の図は、新規感染者数が最も多かった4月の1日~30日の10日間の感染者数と人口構成で規格化した新規感染者数のグラフです。右のグラフは観戦確率が同じであれば、 […
地球温暖化(その13) CO2悪者説の良いところ(排ガス浄化レース)
温暖化の犯人として炭酸ガスが挙げられていますが、この結果、炭酸ガスを減らす技術の発展を促しています。逆説的ですが、この結果行われている技術開発が、地球や人類に […
ウィズ・コロナへ その2、若者たち
ギリシャの昔から、「近頃の若者たちは・・・困ったものだ」と言う声が有りました。最近は、若者たちに活躍の場が増えてそれぞれに頑張っています。社会が安定することは […
プラスティックごみ(その7) 三峡ダムが決壊すると
現在、ネットでは中国の世界最大の三峡ダムが、豪雨で決壊するのではないか、と話題になっています。そうでなくても、三峡ダムは巨大な水圧で変形しており、崩れるのでは […
第5世代携帯電話 (5G技術を使ったアプリその3、VRスポーツ観戦)
VR Virtual Reality仮想現実でのスポーツ観戦は、視聴者がグランドで選手に交じって試合を見ることです。このサービスは、4Kの高精細度の画面を映す […
スマホに子守をさせないで 日本小児科医会と日本産婦人科医会
日本小児科医会のホームページに「子供とスマホ」のページが有ります。 https://www.jpa-web.org/information/sumaho.htm […
コロナその5、感染拡大へゲームの理論の適用、そしてウィズ・コロナへ
このところ、東京都が感染者数で1強状態で、1週間連続で増え続けています。6月8日に「東京の次の感染ピークは7月半ば?」などと楽観的な見解を書いてしまいました。 […
第5世代携帯電話 (5G技術を使ったアプリその2、無人運転)
無人運転とは、自動車を無人で運転することです。解決すべき課題は、人や物、あるいは他車と衝突しないこと。目的地まで、交通の妨げとならずに、交通規則を守って予定ど […
ポスト・コロナその4、 ウィルス保菌者に街で出会う確率の計算
日本で最も感染者数が多いだけでなく、罹患率が高い東京都が、そろそろアラート解除、つまり外出自粛の解除を宣言しそうな雰囲気となりました。私たちにとって知りたいこ […