羽根邦夫Blog

”工学博士、電磁波対策製品WAVESAFE発明者のブログ”

LED光は本物では無い

人間の目には、赤、緑、青、を感じる3種類のタンパク質が有ります。人間や動物は太陽から来る光の一番多い部分を使って物をみています。下の図の2点鎖線は太陽から来る光の波長分布です。実際には、地上に達するまでに大気の水分や酸素などで虫食い状態となりますが、これが昼間の本当の光源です。

これに対して人工の光源はかなりいい加減な光の波長分布です。人間の目も実は赤(730nm)緑(530nm)、青(480nm)の3つの色に感じているだけで、全ての波長を感じているのでは無く、これもいい加減な色認識をしていることになります。一番太陽に近いのは白熱電球(点線)ですが、ピークが赤側にずれていて、この光で見ると赤系に見えます。昼光色のLED(実線)は青とオレンジを合わせているだけで赤色は黒っぽく見えてしまいます。昼光色の蛍光灯(破線)は紫と緑と赤を出しているので、人間の色感と同じような波長を出していますが、決して太陽と同じではありません。

 

 

LED電球には、白熱灯か蛍光灯を一緒に使うと良いのでしょう。こうすれば本物に近い色に見えますが、最近はLEDが照明の主流になっているので、普通の生活にここまで必要かはわかりません。

さて、人間の目は3つの色を感じています。地上で暮らす動物類の多くも3色から5色です。ところが、産総研や東京農大によればトンボの仲間は遺伝子的には15~33色もの色を見分ける能力が有るとのことです。沢山の色の識別をすることが何の利益があるのか分りません。トンボは聴覚や嗅覚が退化しているので、代わりに視覚それも色覚に頼っているのではないか、と有りました。http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG23H67_T20C15A2CR8000/

トンボをLED照明の中で飼うと、どんな行動をするのでしょうね。餌の色を見分けられなくなってしまうのでしょうか。

Copyright © 2015-2021 Hane, Inc. & Beacon Associates, Inc.