WHOって病気を広める組織?その2
4月28日産経新聞で、米仏がWHO改革で一致、米仏「中国寄り」圧力強化、と言う見出しで記事を出しました。原因はWHOが技術的、医療的に中国に偏っているため、との […
武漢ウィルス対策 (マスクあれこれ、呼吸を楽にする工夫)
- 2020/04/24
- カテゴリ:環境と社会
マスクの効果とウィルスの殺菌、感染などについて、工学的に説明をします。 ニュースで見ると、繁華街はお店が閉まり、人通りはがらがらです。通行人はいずれもマスク […
地球温暖化(その9) 脱炭素の方法その1 水素混合燃料発電
三菱重工と日立製作所が共同出資の三菱日立パワーシステムズMHPSは、水素を天然ガスに混ぜる火力発電所を米国ユタ州の独立系発電業者から300億円~400億円で受注 […
電気刺激と筋萎縮性側索硬化症ALS その2
ALSは、運動の神経の障害により、重篤な筋肉の萎縮による筋力低下を起こす神経が変性する疾患です。ALSの10%は遺伝的な関係が視られますが、残りの90%の中に経 […
地球温暖化その8 (電気自動車の排気ガス)
4月10日のブログでは、炭酸ガスの薄い外套の効果と、太陽活動の低下による北風効果のどちらが強いか、両論が有ることを書きました。今回は炭酸ガスを出している電気自動 […
プラスティックごみ(その6) 中国が使い捨てプラスティック類を生物分解性材料へ
ロイターニュース4月10日電子版によれば、ついにプラスティックごみの大量廃棄国の中国が、極薄のレジ袋と農業用のプラスティック膜を始めとする、生物分解性の無いプラ […
地球温暖化その7 (温暖化はCO2効果よりも太陽活動の影響説)
著者は、地球の温度(正確に言えば大気の温度)上昇の原因は、CO2の増加ではなく、太陽活動の変動による、と思っています。CO2原因説は、下の図で、産業革命以後のC […
電気刺激と筋萎縮性側索硬化症ALS その1
消費者向けの広告でのトップは、“美”でしょう。“美”には外面的な美しさが重視され、美顔、痩身、肉体美、等が有ります。これ等の広告対象は、壮年以下の若い方々向けの […
光の話その3 (視物質と電磁波)
視物質は、動物の視細胞の中にある、光のエネルギーで変性して電子を放出するたんぱく質です。視物質の内で、変性するエネルギーが最も低い赤用は550nmをピークとし、 […
第5世代携帯電話5G (キラーアプリはいつ現れる?)
メディアには5Gが遅れている、という記事が沢山出ています。技術的な難しさが第一でしょうが、使いたい人がいないので、作る意味が無いのでは、と勘繰りたくなるほど、ア […