自動運転とCASE
CASEという言葉をご存知でしょうか。これは自動車メーカーから見た今後の目標となる技術項目で、運転支援情報との接続、自動運転、共有、電動化を意味します。自動運転は、これだけで実現されるわけでは無く、CASEそれぞれの機能が必要で、これらに向かって自動車の電子化が進んでいます。
自動運転には5つのレベルが有ります。最高位のレベル5は運転者無し条件で動く客室で、自家用車にとって実質的にはレベル4が自動運転の最高位です。レベルの意味は国土交通省の資料によれば、大まかな機能は以下の通りです。
レベル1:前の車に付いて走る。車線からはみ出さない。自動ブレーキ。
レベル2:ハンドルに手を置いていることを条件に、高速道路上で、車線をはみ出さずに前の車に付いて走り、遅い車は自動で追い越す。高速道路での合流。
レベル3:ドライバーが監視をしていることを前提で、手放しで運転ができる。
レベル4:ドライバーが同乗し、目的地の設定などを行うとして、全ての自動運転を行う。
レベル5:外部のシステムと連携して、運転手無しで自動運転を行う。
自動車は運転手が動かすもので、高齢者の運転する車が歩道に突っ込んだり、コンビニの駐車場から店内に突っ込んだりと、事故の責任は運転者が負います。ブレーキを踏んだが効かなかった、などの自動車が運転手の命令に従わない場合は、自動車の製造者の責任が問われますが、今までにこの様な例は有りません。しかし、自動運転での事故は、責任は自動車の製造者が負うことになります。
ちょっと前までは、スバルが良かったが、最近はニッサンが良くやっている、とか、日進月歩です。これは車と周辺の歩行者の安全という面では良いことですが、車にとっては走って良いのか、止めるべきなのか、実際に路上を走行すると判断を迷う事態が起きます。その時は、当然ながら、車は止まります。レベル2以上では高速道路上での運転であり、急停車は2次事故が起きないように後ろの状況にも気配りが必要です。勝手に止まると次は自分が追突されて大事故の原因になる事も有ります。自動運転はかなり大変なのです。
それでも、レベル1の良いとこ取りで、自動運転を目指さずに、ノロノロ運転での居眠りでの追突防止、アクセルとブレーキの踏み間違え出の事故防止、などのブレーキ支援は既に実用化されています。2016年12月28日「高齢者の交通について」を書き、この時はオートマティック車には左足ブレーキをお進めしました。しかし、たった4年の技術進歩で、レベル1でも右足ブレーキにも充分に役に立ちます。